岐阜の森林だよりの最近のブログ記事

寒い日の楽しみ

|
寒い日が続きます。
家の中でぬくぬくとしていればいいのですが、運動不足と腹回りが気になってきました。

自宅の近くにある里山に犬と散歩に行ってみようと思い立ち、やってきました。金華山の麓 達目洞です。
R0010191.jpg

この水路には、とても貴重な東海型のヒメコウホネが生えています。

R0010194.jpg

水の中は温度変化が小さいので、冬でも葉があります。よく見ると来春咲かせるつもりのつぼみも見えます。

ところで達目洞に来たのは、ヒメコウホネをご紹介するためではなく、ちょっと珍しい現象をご紹介するためです。

R0010203.jpg

達目の里山を探していると、あっ ありました。白い柔らかそうな物が見えますか??

シモバシラ   シソ科   シモバシラ属   Keiskea japonica Miq.

シモバシラという植物の枯れた軸に、霜柱が出来ているのです。
枯れた軸の中の水分が凍結して吹き出しています。寒い冬だから楽しむことが出来る現象です。

R0010199.jpg

寒いからとコタツに籠もっていないで ちょっと面白そうな物を探しに出歩いて見ませんか??
冬でも、いろいろな植物に出会えると思います。

【投稿者:西美濃の森林だより特派員 水崎 貴久彦】

春の野の花

|
いつも 森林のお花ばかり記事にしていますが、時には自宅の周りを散歩することもあります。
そんな時には、野の花を探して歩いています。自宅の周りの花って、見慣れているから珍しくもない物ばかり。なんて声が聞こえてきそうです。そんな方に一言。見慣れている花の名前をご存知ですか?

意外と、身近な花の名前って、判らないことが多いんです。

IMG_5258.jpg

青い花と、白い花が咲いています。畑の片隅にでも行けば、必ず目にする花です。

IMG_5252.jpg

青い花は、オオイヌノフグリです。星の瞳 とか 瑠璃唐草なんて言われることもあります。
ゴマノハグサ科 クワガタソウ属 オオイヌノフグリ Veronica persica Poir.
大きな雄しべが兜の前に付いているクワガタのように見えるクワガタソウの仲間です。オオイヌノフグリはヨーロッパ原産の帰化植物で、明治頃日本にやってきたとされています。

IMG_5249.jpg 

白い花は、コハコベと言います。良く目にする花でしょ。
ナデシコ科  ハコベ属 コハコベ   Stellaria media (L.) Villars
白い小さな花びらは、大きく二つに割れて見えますが、一枚です。ですから花弁は5枚。はこべら とも言われ、七草がゆの材料になっています。 民間薬として、繁縷(ハンロウ)と呼ばれ、利尿作用があると言われていますが、七草がゆを食べるとお手洗いが近くなるという話を聞きませんから、あまり期待されない方が良いでしょう。

さらに少し歩くと、ピンクの花が群れて咲いているところに出くわしました。
IMG_5255.jpg

シソ科 オドリコソウ属 ホトケノザ Lamium amplexicaule L
葉が、何層かに積み重なって仏様の座っている蓮華座のように見えることからホトケノザと名付けられました。また、サンガイグサ(三階草)なんて言 われることもあります。
ところで、春の七草にホトケノザも入っていますが、このホトケノザはキク科のコオニタビラコというまったく違う植物。黄色の花が咲きます。同じ名前でややこしいったらありゃしない。

ほんの30分ほどのお散歩でしたが、結構春の花たちに出会うことが出来ました。
皆さんも、是非、図鑑を片手にお散歩してみて下さい。いろんな小さな友達に出会うことが出来ると思います。

【投稿者:西美濃の森林だより特派員 水崎 貴久彦】





凧づくり

|

1月24日 日曜日 晴れ

岐阜県養老町にある養老公園「こどもの国」にて
凧作りをしました。

凧作りなんて小学生以来、作った事がなくて
子供なりに作り、凧があがらなかった記憶が・・・


今回、見本として
私が凧に「絵(画)」を描きました。


うちのスタッフ高橋が「絵(画)を描け」との命令!
私なりの絵を描かせていただきました。

  


201001220918000.jpg

 

どうですか?
私の傑作品!力作でしょ?

 

当日、あがらないかな?と思いましたが
さすが!うちの理事長!
すぐに凧を高くあげてしまいました!


私は糸を持たせてもらうと凧が傾いてしまい、
全く凧の位置をキープさせることも出来ず・・・
感覚が分からずダメでした。


所詮、町っこです・・・・・

と、ここには書いておこう。

 

やはり昔を思い出し、凧作りも良いものです。
また機会がありましたら是非!お越しください!

 

 

森と水辺の技術研究会 大西

 

またまた雪ですよ!

|

今年は何でしょう?
温暖化と言いながらも大雪ですよ!

先日は岐阜市内も、かなり積もりましたが
今日の雪、ここ美濃市曽代は大雪です。

車の雪どけをしても、すぐに雪が積もる。
凄いことになってます。

やっぱりカメムシ君!
私に雪の多さを教えてくれたのね。
久しぶりの岐阜の雪です。


樹の枝につく雪がキレイ!
と、言ってないと、やってられないですね。

 

枝に雪.JPG

でも少し可愛い景色を・・・
丸くて可愛いでしょ?

丸い雪.JPG 

早く春よ!来い来い!
恋・・・?

 


森と水辺の技術研究会 大西

やっぱり カメムシ君!

|

 

あけましておめでとうございます。
 

岐阜県は正月から大雪で
初詣は行かれましたでしょうか?
 

さて・・・去年の話になりますが、
仕事をしている最中にパソコンにポチっとカメムシ君!

カメムシ.JPG 
携帯で撮ったので写りが悪いですが・・・・・


クサギカメムシ.JPG

うちのスタッフ高橋のデジカメで撮ったカメムシ君
キレイに撮れてます。

 

去年はカメムシが多かったです。
余りの多さに「今年は雪が多いかな?」と噂をしていたものです。
去年の12月半ばすぎにも雪が降りましたね。
そして正月そうそうにも大雪ドカン!

 

さすが!カメムシ君
雪の多さを教えてくれましたね。
 

何処にも出かけれなかった私です。(ただの出不精ですが)
飛騨地方もかなりの積雪です。
 

私が住んでいる岐阜市内でも、かなりの雪でした。

kuruma.JPG 

30センチ程でしょうか?

車に積もりましたので写メを・・・・・。
 

岐阜市内にしては積もったほうです。
車の雪をどかすのにも一苦労。
 

皆様のところは、どうでしたか?
 

まだまだ雪が降るみたいです。
皆様、車の運転等 気をつけてください。

 

森と水辺の技術研究会 大西

寒くなってきました。

|

ここで少し暖かい お話を・・・

jiugatuzakura.JPG

桜ですよ。
「10月桜」と言うらしいです。
どうですか?少し気持ちは暖かくなりませんか?
冬に向けて暖房の準備をしているかたも見えると思われますが、
少しこの「10月桜」を見て、春を思い出してください。
桜なんて・・・と思われるかも知れませんが
やはり桜は、いつ見ても良いですよね。

次は「高野ぼうき」です。

kouyabouki.JPG

・空海が高野山を開いた時出現した大蛇を竹箒(たけぼうき)で退治した、
 この時大蛇の霊が竹箒についた為以後竹箒を利用しないとの話もある。
・高野山のお寺で茎を束ねて箒に使っていたことが名前の由来

と色々な説はありますが、

花びらの外側がクルリンと巻かれて可愛い花が咲きます。

 

turugumi.JPG

一瞬・・・
???と思いませんでしたか?

これは「つるぐみ」
春に赤い実がつくんですよ。

花びらの中は白で、外側の周りに模様がついてます。
「グミ」とつくから甘くて美味しいのかしら?
なんて・・・

【投稿者:森と水辺の技術研究会 ゆう】

梅雨の逹目洞に行ってきました

|
いつも西美濃の山ばかりでは面白くないと、気分を変えて岐阜の逹目洞に行ってきました。
梅雨の空がちょっと鬱陶しく、空気もしっとりと重い感じがします。

IMG_1137.jpg
さてさて、逹目に到着し車を止めると、ちょっと時期が遅いのですが、テイカカズラの花が目につきます。テイカカズラは白い花をたくさん付けたツル植物で、ジャスミンのような良い香りがします。
テイカは、鎌倉時代の歌人 藤原定家 に由来しています。
藤原定家は優れた歌人で、百人一首には、こんな歌が収録されています。

来ぬ人を まつほの浦の夕凪に 焼くや藻塩の 身もこがれつつ

また明月記と題した日記(国宝)を残しています。

式子内親王を愛した藤原定家が、死後も彼女を忘れられず、ついに定家葛に生まれ変わって彼女の墓にからみついたという伝説があり、ここから和名がとられています。

逹目の田んぼの畦には、ツユクサが咲いていました。
IMG_1151.jpg梅雨の鬱陶しい空模様の下で、すっきりとした涼しげな色合いをしています。
ありきたりな花ですが、いつ見ても綺麗な青色です。

さてさて、やっと川に下りてくると、ヒメコウホネの花が咲いていました。
流れの中にすっきりと立ち上がり、カップ状の黄色い花を付けています。
IMG_1143.jpg【投稿者:西濃の森林だより特派員 水崎貴久彦】

ミズイロオナガシジミ

|

2008年6月1日夕方、クリの葉のうえにいる

ミズイロオナガシジミをみつけました。

今朝は草むらにいるところを見つけました。

ゼフィルスのなかでは、一番個体数が多い

ですね。

002.jpg

【投稿=岐阜の森林だより特派員・川上】

メスグロヒョウモン

|

明日からは天気が下り坂なので、今日はメスグロヒョウモンを

見に行ってみました。ウラギンヒョウモンは休耕田のような草地

に多いですが、ミドリヒョウモンやメスグロヒョウモンは林縁で

よく見かけます。

mesu.jpg

【投稿=岐阜の森林だより特派員・川上】

ウラゴマダラシジミ

|

初めて見ました。

シジミチョウにしてはやや大きかったです。

食草はイボタ。

次回はじっくり、翅の表もしっかり撮影したいですね。

urago.jpg

【投稿=岐阜の森林だより特派員・川上】

アカシジミ

|

クリの木の葉のうえにアカシジミがいました。とてもおとなしく

じっとしていました。

akas.jpg

【投稿=岐阜の森林だより特派員・川上】

テイカカズラの花

|

大きな木に巻きついていたテイカカズラに白い花が咲いていました。

キョウチクトウ科です。

09.jpg

【投稿=岐阜の森林だより特派員・川上】

オニドコロ

|

道路脇に透き通った緑色の小さな花が咲いていました。

ツル性植物で葉はヤマノイモに似ていました。葉は互生。

ヤマノイモ科のオニドコロのようです。2008年5月21日、

岐阜市内で撮影。

11.jpg

【投稿=岐阜の森林だより特派員・川上】

ウラギンヒョウモン

|

朝から天気がよかったので、岐阜市内の休耕田にクモガタヒョウモン

を探しにいってみました。もうウラギンヒョウモンが活動を始めていました。

02.jpg

【投稿=岐阜の森林だより特派員・川上】

ツルウメモドキ

|

山県市内の雑木林の林縁でみかけました。つる性植物で、

葉がウメの葉に似ています。1センチぐらいの薄緑色の花

が咲いていますが、秋には赤い実がなるようです。2008年

5月18日撮影。

05.jpg

【投稿=岐阜の森林だより特派員・川上】

キイロトラカミキリ

|

雑木林できれいなカミキリムシをみかけました。

名前はキイロトラカミキリで、クリやクヌギの生えて

いる雑木林でみられるそうです。2008年5月18日

岐阜市内の雑木林で撮影。次はゼフィルスを探し

ます。

04.jpg

【投稿=岐阜の森林だより特派員・川上】

タベサナエ

|

湧水地に面した休耕田でタベサナエをみかけました。

岐阜市では達目洞で生息しているようですが、別の

地域でも生息が確認できました。岐阜市某所。

2008年5月18日。ダビドサナエと似ていますが、

前胸のL字斑や翅胸側面の模様で見分けができます。

03.jpg

【投稿=岐阜の森林だより特派員・川上】

ナツハゼ

|

2008年5月15日、山県市内で撮影したナツハゼの花です。

小さい花がたくさん並んで咲いています。この花が咲くと、

もうすぐゼフィルスの季節になります。

000176_image.jpg

【投稿=岐阜の森林だより特派員・川上】

カラスアゲハ

|

天気がよかったので山県市の北の方まで行ってみました。渓流沿いの開けたところで、カラスアゲハ、ミヤマカラスアゲハが吸水していました。カラスアゲハはブルーが鮮やかだったのですが、翅を広げて休んだ個体は後翅が傷んでいました。ミヤマカラスアゲハは翅をなかなか広げてくれないので、空中で舞っているところを撮影しました。この時期結構数が多いですね。サカハチチョウ、スジグロシロチョウ、ダビドサナエなども目撃しました。

01.jpg

【投稿=ぎふの森林だより特派員・川上】

アカガネサルハムシ

|

アベマキの葉にいるアカガネサルハムシを見つけました。

光沢のある赤と緑のハムシです。体長は10ミリぐらい。

 

08.jpg

【投稿=岐阜の森林だより特派員・川上】