皆さんは、好き嫌いを言ってはいけないと、教えられませんでしたか??
僕は、おかげさまであまり好き嫌いなく育ちました。
ところで、野生の動物はどうなんでしょう。
養老公園の こどもの国には、さまざまな野生の動物がいるようです。
このところ 頻繁に出没するのは、この糞をする主です。

野生の鹿のようです。
鹿は、木の皮まで食べているようです。これはサザンカの幹です。こんな木の皮なんて、美味しくないだろうに、他に食べるものがないだろうか?


食べるものがない訳ではありません。これはハナゾノツクバネウツギ(アベリア)です。他にもツツジやサツキなどは、全く手つかずで残っています。
ところが、手ひどく食べられているのは、トベラ。ほぼ全滅状態です。

全滅状態と言う割には、緑の所が残っていると感じた方がおられると思います。

実は残っているのは この通り。植え込みの中にツバキやクスノキの種がこぼれて勝手に生えてきたのが、食べられずに残っていました。
でも自然状態では、トベラなんて山には生えていません。
そんな物が好きだなんて、どこで覚えたのかな??
不思議ですねぇ。
【投稿者:西美濃の森林だより特派員 水崎 貴久彦】
僕は、おかげさまであまり好き嫌いなく育ちました。
ところで、野生の動物はどうなんでしょう。
養老公園の こどもの国には、さまざまな野生の動物がいるようです。
このところ 頻繁に出没するのは、この糞をする主です。

野生の鹿のようです。
鹿は、木の皮まで食べているようです。これはサザンカの幹です。こんな木の皮なんて、美味しくないだろうに、他に食べるものがないだろうか?


食べるものがない訳ではありません。これはハナゾノツクバネウツギ(アベリア)です。他にもツツジやサツキなどは、全く手つかずで残っています。
ところが、手ひどく食べられているのは、トベラ。ほぼ全滅状態です。

全滅状態と言う割には、緑の所が残っていると感じた方がおられると思います。

実は残っているのは この通り。植え込みの中にツバキやクスノキの種がこぼれて勝手に生えてきたのが、食べられずに残っていました。
でも自然状態では、トベラなんて山には生えていません。
そんな物が好きだなんて、どこで覚えたのかな??
不思議ですねぇ。
【投稿者:西美濃の森林だより特派員 水崎 貴久彦】